SSブログ

“日本の教科書 ???” シリーズ! 数学の巻△ ( ..)φメモメモ H25.8月21日付 [理系っぽいお話]

はるか昔、(大げさかな?)

20数年前に、

日本の入試英語は、

“江戸時代くらいの時代の古い英語だ”

と、海外のメディアから指摘されたことがありました。[ふらふら]

そうなったときに、

当時の文部省(現文科省)の動きは早かったです![雷]

あっという間に、現代英語に切り替えてしまいました。[ぴかぴか(新しい)]

さすがにその時は、

役人さん、やるなぁと、

感心したものです。[ひらめき]

ところが、

数学の教科書って、

何だか古いのですよねぇ。[たらーっ(汗)]

というか、

現在の高校で扱っている数学というのは、

どちらかというと、

“古典数学”

というべき内容なので、

このままでもいいのかもしれませんが…。

ちなみに何が古いのか?!

例えば、

ベクトルの表記法ですが、

現在の教科書では、

文字の上に“→”をつけて、

\[ \vec{a} = (a_1, a_2, \cdots, a_n) \]

のように記述しますが、

すでに、50年以上前の日本の数学の本では、

こういった記述はされていませんでした。

ではどう表現するのかといいますと、

上述のような矢印ではなく、

太字、つまりボールド体でベクトルを表現しています。

\[ \mathbf{a} = (a_1, a_2, \cdots, a_n) \]

という感じでしょうか。[ひらめき]

手書きの例は省略しますが、

まあ、一般的にはこんなふうにベクトルを書くようです。

それから、

“単位行列”についても記述法の違いがあるようです。[ひらめき]

現在の教科書では、

\[ E \]

というように単位行列を記述しますね。

これは、

ドイツ語の、Einheit(単位)からとったものだそうです。

ドイツと言えばかつては、

数学だけでなく、医療なども世界のトップクラスでしたから、

その名残だと言えますね。

しかしながら、現在では、

単位行列を、

\[ I \]

というように大文字の$I$を用いて記述する流れもあります。

既に45年くらい前の日本の数学の本では、

このように$I$で表現されているものもありました。

これは、英語のIdentityの頭文字をとったものです。[ひらめき]

誰もが知っている“単位元”の“1”にもよく似ていますから、

何となくこっちのがいいと思うのかもしれませんね。

まあ、それと、

“現代のローマ帝国”たるアメリカの国際的な力関係から、

英語による記述が広がっているとみることもできるでしょう。[目]

今のこの数学の記述法、

古いとみるか、

時代に流されずにブレナイ姿を良いとするか、

さて、

皆さんは、どう感じますでしょうか?

アイ教授 イラスト.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。